男性性感染症治療|香里園の泌尿器科なら土井クリニック 寝屋川市 枚方市|性感染症 クラミジア感染症 性器ヘルペス HIV感染症

京阪電鉄香里園駅より徒歩5分
072-832-1290

男性性感染症治療

性感染症とは

性感染症とは、性的接触(性交やオーラルセックスなど)を介して感染していく疾患の総称になります。男性の場合は、陰茎や前立腺、精巣、精巣上体などに感染症が生じます。
【診察には必ず2時間以上排尿していない状態で来院頂き、必ず尿の出始めからコップに採尿して頂く必要があります】

クラミジア感染症

性的接触における粘膜同士の接触によって感染します。病原体はクラミジアトラコマティスです。潜伏期間が1~3週間と長いのが特徴です。

症状については、それほど強いものではなく、軽い排尿痛や尿道掻痒感、少量の漿液性分泌物が見られる程度です。診断については性器や尿道からの分泌物や尿の抗原検出や核酸検査(PCR法)で判定します。検査の結果、感染していた場合は抗菌薬(マクロライド系、ニューキノロン系など)を投与します。

淋菌感染症

淋菌の感染による性感染症が淋菌感染症です。潜伏期間は2~7日と短期間です。感染すると排尿時に強い痛みや灼熱感が現れるほか、多量の膿性分泌物も見られます。クラミジア感染症と比べると症状は重いです。

診断については、性器、尿道からの分泌物や口腔などからの病原体分離培養、または核酸検査(PCR法)によって判定します。治療につきましては、セフェム系やスペクチノマイシンなどの抗菌薬を投与します。

尖圭コンジローマ(当院では対応出来ないため皮膚科専門医へご紹介しています。)

病原体はヒトパピローマウイルスで、主に性行為による皮膚・粘膜病変部との接触で感染します。潜伏期間は3週間~8ヵ月(平均約3ヵ月)です。

性器や肛門のまわりにイボ状のものができます。男性の場合は、肛門のまわりや肛門内、陰茎の上などにできやすいと言われています。イボは、乳頭状やカリフラワー状で、色はピンク、褐色、黒など様々あります。症状については、かゆみや痛みを感じる方もいますが、無症状な方もけっこういます。なお、診断につきましては、病変部を観察すればそれだけで診断がつく場合が多いです。

治療については、外科手術(電気メスやレーザー、液体窒素凍結による切除など)による治療が一般的でした。最近はイミキモドが主成分の外用薬を塗布することで、尖圭コンジローマを治療できる薬も登場しましたが、こちらの場合は副作用もあるので、使用の際は医師の指導のもとでしっかり行う必要があります。

梅毒(当院では対応出来ないため皮膚科専門医へご紹介しています。)

病原体は梅毒トレポネーマで、性行為による皮膚・粘膜病変部との接触により感染します。潜伏期間は、3週間程度です。

梅毒に感染すると、まず性器(男性の場合は陰茎)や口などに赤い色の硬いしこりやただれができ、近くのリンパ節が腫れます。これを第1期と言います。その後、3~12週間くらいの間に、発熱、全身倦怠感などの全身症状と共に皮膚に様々なタイプの発疹が現れます。これが第2期です。その後、10~30年の間に心臓や血管、脳が冒されます(第3・4期)。

梅毒か否かを判断するには、病変部の病原体を顕微鏡で確認するか、血液による抗体検査を行う必要があります。

治療については、抗菌薬(主にペニシリン系)を使います。放置のままだと第1期から2期、3・4期へと、徐々に進行していくので速やかにご受診ください。無治療のまま放置すると、神経障害を生じたり、死亡することもあります。

性器ヘルペス(当院では対応出来ないため皮膚科専門医へご紹介しています。)

性行為による皮膚・粘膜病変部との接触によって感染します。病原菌は単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)と呼ばれるウイルスで、再発率が高く下半身に感染しやすい特徴があります。一度感染すると完治が難しく、生涯に渡って再発を繰り返します。潜伏期間は2~10日ほどです。

初めて感染すると発熱や倦怠感などの全身症状を伴うのが特徴で、38℃以上の高熱が出ることもあります。そのほか発症初期には、性器にかゆみや痛み、不快感といった症状が現れます。そしてその後、水疱やびらんが男性の場合は、亀頭、冠状溝、包皮などにできるようになります。

性器ヘルペスが疑われる場合は、抗原検出や核酸検査(PCR法)を行うことで診断をつけます。治療では、抗ヘルペスウイルス薬を用いるほか、痛みが強い場合は鎮静剤を使用します。ただ、一度治癒しても体内にウイルスが潜伏したままになるので、免疫力が落ちている場合などに再発を繰り返すことがありますが、症状としては水疱や小さなびらんが出るくらいで、初めて発症した時よりも症状は軽いことが多いです。

毛ジラミ症(当院では対応出来ないため皮膚科専門医へご紹介しています。)

シラミの一種でも毛ジラミが病原体になります。多くの場合、ケジラミ症を発症している方との性行為による接触感染により発症しますが、それ以外でも衣類・寝具などを介する間接的感染の場合もあります。

ケジラミは体長1~2ミリほどの吸血性虫で陰毛など毛のあるデリケートゾーンに棲みつくことで症状が出ます。陰毛以外では、肛門周囲、腋毛、胸毛といった体毛のほか、稀ではありますがヒゲや頭髪に寄生することもあります。症状としては寄生部位(主に陰股部)に猛烈なかゆみが伴いますが、湿疹が生じることはありません。なお、人によっては何も感じないこともあります。他人へ簡単に感染しやすいのも特徴なことから、とくに家族やパートナーのいる方は症状に気が付いたら速やかに受診なさるようにしてください。(原則、皮膚科専門医を受診して下さい。)

診断については、医師による視診が中心で、皮膚・陰部・毛髪などの虫体や卵の確認により判断します。治療については、剃毛を行うか、毛ジラミを除去する専用のパウダーあるいはシャンプーを用いて洗い落とします。

HIV感染症(当院では対応出来ないため血液内科専門医へご紹介しています。)

HIVとは、免疫の働きを助ける役割のTリンパ球やマクロファージ(CD4陽性細胞)などに感染するウイルスのことで、これらの細胞にHIVウイルスが増殖することでヒトの体の免疫力を低下させます。そのため正式にはヒト免疫不全ウイルスと言い、これに感染してしまうのがHIV感染症です。HIVウイルスは、感染者の血液、精液、腟分泌液、母乳といった体液に含まれていることから、性行為による感染をはじめ、血液感染、母子感染が考えられ、同ウイルスは大きな傷口や粘膜といった場所から侵入します。

なお感染直後は、風邪(インフルエンザ)やウイルス感染に似た症状が現れることがあります。その後(数年~10年ほど)は、これといった症状が現れないことが多いですが、この期間は決して無症状というわけではなく、免疫力は少しずつ低下していきます。それでも感染した状態のまま何も治療をせずにいると、普段であれば容易に感染しないはずの病原体にも感染しやすくなり、いろいろな病気を発症します。このような状態になることをエイズと言います。

HIVに感染している疑いや心当たりがある場合に行う検査は、採血による血液検査(HIV抗体スクリーニング検査)を行います。ただ、HIVに感染したとしても血液中にHIV抗体が検出されるのは通常4週間後くらいからで、人によっては8週間ほどかかることもあります。そのため、正確を期するのであれば、感染の可能性のあった日から3ヵ月以上経過してから検査を受けることが望ましいです。陰性であればHIV感染症の可能性はありません。

なお、陽性と診断された場合は治療を行うことになりますが、現在のところHIVウイルスを体内から完全に消し去ることはできません。ただ、薬物療法を行うことでHIV増殖の抑制、免疫力の維持、改善がみられるようになっております。

診療案内

Doctor's Fileで掲載されました

© 土井クリニック

ページ
TOPへ